「第3回横山書法研究論文奨」受賞者決定! 国際推薦および公募による制度改革を推進し、漢字文化圏における書法研究の多元的視野を拡張

横山書法芸術館(以下、書芸館)が主催する「第3回横山書法研究論文奨」(以下、論文奨)は、書法芸術研究の人材を育成・発掘し、書法芸術の地域性と国際性、伝統と革新、理論と実践などの多角的な側面を対象とする研究を奨励し、学術的発展を促すことを目的としている。本年度は代表性と先駆性を備えた研究論文を表彰するため、国際推薦と応募の二本立てで実施され、既発表・未発表の論文を受け付けた。台湾、中国、日本、香港、マレーシア、シンガポール、イタリアなど各国から研究者が参加し、応募数は70篇に達した。論文は中国語、日本語、英語の3言語に及び、国際審査団による二段階審査を経て、最終的に横山研究奨(大賞)1篇(賞金15万台湾ドル)、優選2篇(各3万台湾ドル)が選出された。授賞式および論文発表シンポジウムは2026年1月24日、書芸館の「書芸講堂」にて開催され、発表と対話を通して国際的な研究交流の促進が期待される。

 

学際的な書法研究が新たな視野を提示 国際審査団が厳選した3篇を表彰

応募論文の研究領域は、書法史、文人交流譜系と美学、現代書法、書法教育など幅広く、歴史、哲学、社会学、キュレーション、音楽、創作といった多様な観点から書法を論じ、学際的研究手法と書法研究の深い融合を示した。これはまた、書法研究が漢字文化圏において依然として独自の学術的可能性と研究力を持つことを示している。
今回の国際審査団は、台湾の元国立台湾芸術大学書画学系副教授 劉素真、何創時書法基金会主任研究員 吳國豪、香港のマカオ大学芸術・デザイン学系副教授 吳秀華、中国・浙江大学芸術考古学院教授 薛龍春、中国人民大学呉玉章講席教授 祁小春、日本の大東文化大学名誉教授 澤田雅弘、島根大学名誉教授 福田哲之の7名の専門家によって構成され、二段階の厳正な審査を経て、最終的に3篇が受賞論文として選ばれた。

 

 

横山研究奨(大賞、賞金15万台湾ドル)は台湾の簡欣晨による「康熙皇帝の集字活動──董其昌(款)『古詩十九首』数件からの考察」(康熙皇帝的集字活動──從幾件董其昌(款)古詩十九首談起)が受賞した。本論文は歴史的な広い視野と精緻な文献考証を基に、康熙皇帝の集字行為と董其昌の書風との関係を深く分析した。材料学と表装の現象の検証を通じて疑点を解明し、清代の書法と皇権文化が交錯する複雑な背景を浮き彫りにし、学術的洞察と論証の深度を十分に示した。

優選(各賞金3万台湾ドル)の一つは、香港の唐寧「『信行禅師碑』を薛稷の書跡とする真実性及びその背後にある唐代の政治・仏教・書法」(〈信行禪師碑〉作為薛稷書跡的真確性與其背後的唐代政治、佛教及書法)が受賞した。碑刻を核心に据え、宗教・政治・時代的書法観を結びつけ、書法研究と歴史的文脈が密接に関連する特性を示した。もう一つの優選は、中国の趙沖による「偽作から経典へ──小字本『麻姑仙壇記』の受容史研究」(從偽作到經典小字本〈麻姑仙壇記〉的接受史研究)であり、特定作品の流伝過程を焦点とし、偽作から経典への転換における人為的操作と文化的受容の相互作用を明らかにした。

優れた研究成果を結集 書法学術の文化的深みを拡張

 

「横山奨」は2020年に創設され、桃園市立美術館の分館である横山書法芸術館が主催し、台湾における書法芸術の展覧・研究・評論を推進する重要な賞である。本年度の「論文奨」は、過去2回の成果を踏まえ、推薦制と応募制を導入したことで、応募言語や地域の多様性が拡大し、前回までの応募数を超える結果となった。これにより国際的な学術界において徐々に知名度と魅力を確立しつつあることが示された。今後さらに多くの優れた研究成果が集まり、国際的学術交流を推進し、書法芸術の視野と学術的価値を拡張していくことが期待される。
授賞式および論文発表シンポジウムは2026年1月24日、書芸館の「書芸講堂」にて開催予定。詳細は桃園市立美術館公式ウェブサイト(https://tmofa.tycg.gov.tw/ch)、横山奨公式サイト(https://www.tmofa-hengshanawards.com.tw)をご参照ください。